片倉学の真のエリートに導くための受験勉強法・算数勉強法・数学勉強法

予習シリーズ算数小5(上)第7回『食塩水』

1.食塩水の濃さ

例題の解法のポイント

『濃さ』とは、食塩水の中にとけている食塩の重さの割合。ふつう『百分率』で表す。
※『食塩水』の問題では『食塩水の重さ』が「もとにする量」、『食塩の重さ』が「くらべる量」、『濃さ』が「割合」になる。

ポイント 濃さ=食塩の重さ÷食塩水の重さ
     食塩の重さ=食塩水の重さ×濃さ
     食塩水の重さ=食塩の重さ÷濃さ

【必修例題1】

(1)100gの水に25gの食塩をとかしてできる食塩水の濃さは何%ですか?
『食塩水の重さ=食塩+水の重さ』だから食塩水の重さは100+25=125g
『濃さ=食塩の重さ÷食塩水の重さ』だから濃さは
25÷125=0.2→20% 答え 20%
※小数を百分率に直すのを忘れないように!

(2)8%の食塩水150gにとけている食塩の重さは何gですか?
8%を小数か分数に直す。8%=0.08
『食塩の重さ=食塩水の重さ×濃さ』だから食塩の重さは
150×0.08=12 答え 12g

(3)15gの食塩を水にとかして6%の濃さの食塩水を作るには、何gの水にとかせばよいですか?
6%を小数か分数に直す。6%=0.06
『食塩水の重さ=食塩の重さ÷濃さ』だから食塩水の重さは
15÷0.06=250
『水の重さ=食塩水-食塩の重さ』だから水の重さは
250-15=235 答え 235g

2.食塩水の混合

「食塩水」に『水』や『食塩』を加えたり、水を『蒸発』させたり、『食塩水』どうしを混合したりする問題では、『食塩水の重さ』『食塩の重さ』の変化に注目して考える


【必修例題2】

(1)18%の食塩水200gに水を40g加えると、濃さは何%になりますか?
『ビーカー図』を書いて解く。ビーカーの中の分母に「食塩水の重さ」、分子に「食塩の重さ」、ビーカーの外に「濃さ」を書く。水を加えても、食塩の重さは変わらない。分かる部分の数字を埋めていく。手書き解説を参照して下さい。

(2)8%の食塩水250gに水を何g加えると、濃さが5%になりますか?
(1)と同様に解く。

【必修例題3】
(1)6%の食塩水250gから水を50g蒸発させると、濃さは何%になりますか?
『ビーカー図』を書いて解く。水を蒸発させても、食塩の重さは変わらない。分かる部分の数字を埋めていく。手書き解説を参照して下さい。

(2)3%の食塩水400gから水を何g蒸発させると、濃さが5%になりますか?
(1)と同様に解く。

【必修例題4】
(1)4%の食塩水300gに食塩を20g加えると、濃さは何%になりますか?
『ビーカー図』を書いて解く。分かる部分の数字を埋めていく。手書き解説を参照して下さい。
(別解)『面積図』を使って解く。面積図を書くときは「たて」に「濃さ」、「横」に「食塩水の重さ」を書く。「面積」は「食塩の重さ」を表します。『面積図』を使った解き方は手書き解説を参照して下さい。


(2)12%の食塩水150gに食塩を何g加えると、濃さが20%になりますか?
『ビーカー図』を書いて解く。ビーカーの中の分母に「食塩水の重さ」、分子に「水の重さ」、ビーカーの外に「水の割合」を書く。食塩を加えても水の重さは変わらないことに注目する。分かる部分の数字を埋めていく。手書き解説を参照して下さい。
(別解)『面積図』を使って解く。『面積図』を使った解き方は手書き解説を参照して下さい。


【必修例題5】
(1)4%の食塩水200gと9%の食塩水300gを混ぜると、濃さは何%になりますか?
『ビーカー図』を書いて解く。分かる部分の数字を埋めていく。手書き解説を参照して下さい。
(別解)『面積図』を使って解く。『面積図』を使った解き方は手書き解説を参照して下さい。

(2)ある濃さの食塩水が200gあります。これと5%の食塩水を100g混ぜたところ、濃さが7%になりました。はじめの食塩水の濃さは何%ですか?
⇒(1)と同様に解く。


3.食塩水のやりとり

食塩水をこぼしたり、別の食塩水を加えたりする問題では、『食塩水の重さ』『食塩の重さ』の変化に注目して考える。2つの容器のあいだで食塩水をやりとりする場合は、食塩水や食塩の重さの合計は変わらない。

【必修例題6】

15%の食塩水が600gあります。このうちの一部をこぼしてしまったので、代わりにこぼした食塩水と同じ重さの水を加えたところ濃さが8%になりました。こぼした食塩水の重さは何gですか?
『ビーカー図』を書いて解く。こぼした食塩水と同じ重さの水を加えたので、食塩水の重さは600gのまま。分かる部分の数字を埋めていく。手書き解説を参照して下さい。
(別解)濃さが15%から8%になったということは、はじめにあった食塩の重さが8/15になったということ。食塩水の重さもはじめにあった食塩水の重さの8/15になっているので1-8/15=7/15より、こぼした食塩水の重さは、はじめにあった食塩水の重さの7/15である。
600×7/15=280 答え 280g

【応用例題1】
容器Aには4%の食塩水が200g、容器Bには20%の食塩水が300g入っています。はじめに、AからBへ100gの食塩水を移しました。次に、BからAに何gかの食塩水を移したところ容器Aの食塩水の濃さは8%になりました。
(1)容器Bの食塩水の濃さは何%になりましたか?
『ビーカー図』のやりとり図を書いて解く。ある容器から別の容器に食塩水の一部を移すとき、「移した食塩水の濃さ」も「残った食塩水の濃さ」も、はじめの食塩水の濃さと同じ。分かる部分の数字を埋めていく。手書き解説を参照して下さい。

(2)容器Bから容器Aに移した食塩水の重さは何gですか?
⇒容器Bから移した食塩水の重さが分からないので、混ぜてできた食塩水の重さや食塩の重さが分からない⇒
『面積図』を使って解く。


『予習シリーズ5年(上)』の第7回『食塩水』の【基本問題】【練習問題】の手書き解説PDFファイルはこちら

『応用演習問題集』の第7回『食塩水』の【応用問題A】【応用問題B】の手書き解説PDFファイルはこちら

予習シリーズ算数5年上解説『目次』へ戻る

片倉学の真のエリートに導くための受験勉強法・算数勉強法・数学勉強法のトップページへ戻る

予習シリーズ算数5年(上)第7回『食塩水』のポイントを詳しく解説しています。また【基本問題】【練習問題】の手書き解説のPDFファイルや解説YouTube動画もあります。ご家庭で算数を教える際の指導案、塾で教える際の教え方・板書案や家庭学習、YT・組分けテスト対策等にご活用ください。
片倉学の真のエリートに導くための受験勉強法・算数勉強法・数学勉強法
当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。発見した場合は、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。Copyright(C)2021 片倉学の真のエリートに導くための受験勉強法・算数勉強法・数学勉強法 All right reserved. Since 2/17 2021
 メニュー
予習シリーズ算数4年上解説
予習シリーズ算数4年下解説
予習シリーズ算数5年上解説
予習シリーズ算数5年下解説
予習シリーズ算数6年上解説
予習シリーズ算数6年下解説